書き味が素晴らしすぎて毎日使ってるペリカンのM400。
ペリカン スーべレーン M400 緑縞 Fニブを購入!初めてのペリカン万年筆
気に入りすぎて、ほかのペリカンの万年筆にも興味が湧いてきました。
かといってペリカンでもダントツの人気を誇るM800はまだ早い気がする。価格も高いし。
そこで目をつけたのが『ペリカン デモンストレーター クラシック M205 限定品』。ボディが透明スケルトンの万年筆ですね。
M400と大きさも一緒でほぼ作りが同じなので、緑縞のM400の内部構造がどうなってるのか知ることができます。
欲しくなったらもうおしまい。買うまでどうしようもなくなるので、ささっとAmazonで買ってみました。
ペリカン M205 デモンストレーターとは
ペリカンのデモンストレーターシリーズは、ボディとキャップに透明のクリアパーツを使うことで、内部のインク吸入機構やキャップの内部構造などを簡単に観察できる特別仕様の万年筆です。
万年筆好きの方の間では、ペリカンのスケルトンモデルということで、通称「ペリスケ」という愛称で親しまれてます。
元々は営業用として吸入機構を説明するためのデモンストレーション用に作られました。
今回購入したM205以外にも、ペン先とキャップのシルバーパーツがゴールドのM200やM800、M1000などのデモンストレーターモデルが発売されてます。
デモンストレーターモデルは限定品として販売されてます。
M205は2006年の発売以来、2018年に12年ぶりに再販されたモデル。現在販売されてるモデルがなくなればまたしばらくは買えなくなるので、まずは1本押さえておきました。
M205 デモンストレーター写真レビュー
これがペリカン万年筆の箱。M400は中古品を買ったので、ペリカンの箱は初めて。意外とシンプルですね。
箱を開けるとこんな感じ。Amazon.co.jpによる販売・発送でしたが、本体はビニールなどに包まれることなく裸で入ってました。ま、価格も安いのでこんなもんか。
キャップのクリップにはおなじみのペリカンのお顔。
ペリカンの万年筆には、M400、M405、M600、M605など、下二桁が00と05のものがあります。
00はペン先・クリップ・キャップなどクリア以外のパーツがゴールドで、05はシルバーになってます。
今回は下二桁が05なので、シルバーとクリアボディの組み合わせです。
中身が全部透けて見えるデモンストレーターのボディ。本格的な透明軸の万年筆は初めて。M400の内部構造はこうなってるんですね。意外とシンプルだな。
キャップ先端(天冠)のペリカンロゴ。黒地にシルバーのペリカンが描かれてます。
キャップリングには「PELIKAN GERMANY」の刻印があります。
M205 デモンストレーターのペン先。ペン先の素材はステンレスです。
今回は手帳で使うことを想定してEFニブを買いました。
Amazonで買ったのでちょっとだけ心配でしたが、自宅に届いてすぐにルーペで確認したら問題なかったので安心しました。
ルーペ買ったら万年筆のペン先が丸見え!書き心地が悪かった原因も判明した
通販の時って、このルーペでの確認時が一番緊張します。
内部構造がハッキリ分かるクリアボディ。
本体吸入式で、尻軸を回した時のインクの動きが一目で分かります。また、インクがハッキリ見えるのでインクの残量も分かりやすいです。
緑のインクを入れたかったのでエーデルシュタインのアヴェンチュリンを購入。
インクボトルがむちゃくちゃおしゃれ。飾っておくだけでも絵になりますね。
早速、尻軸を回してインク吸入。初めて仕組みをまじまじと観察できました。
インク吸入式の万年筆って、インクの吸い込む力が強いので簡単に満タンになるんですよね。万年筆を洗浄するときも簡単なので気に入ってます。
ペリカン EFニブの書き味は?
MDノートに書いてみました。ドットの間隔は5mm幅です。
ステンレスのEFニブですがラミーのステンレスよりもかなり滑らか。金ペンに近い書き心地です。
さらに、ペン先がちょっと柔らかく程よいしなりがあります。そのため、ちょっとだけグッと筆圧をかけると若干太い文字も書けます。
縦ラインの方がより先端が開きます。横ラインはほんの少し開く感じ。
EFの太さもちょうどいい。手帳にも書き込める線幅です。
万年筆のキャップの中に水滴が…
インクを吸入してから1日ほど経過した頃。
キャップの内側に水滴がついてました!
色々調べてみると、これは「当たり!」なんだとか。
というのも、ペン先に水滴が溜まるということはキャップを閉めた時の内部がしっかりと密閉されてる証だから。
しっかり密閉されてるということは、インクが乾きにくいということ。
つまりしばらく放置しててもインクが乾く心配が比較的少ない、というわけです。
これもデモンストレーターならでは、ですね。